
朝霞市内で子育て支援を行っている「ル・スリール」さんも共催です。
オンラインとリアル会場のハイブリット開催しました!

虫歯が減ってきているのに、矯正は増えている
小児歯科医のかたは、胎児から、また、首すわり前の発達が影響しているのでは?
と思われる方も多いようです。
胎児の時からの影響の話もあり、みなさんびっくりしていました。
ご感想
・むし歯だけではなく呼吸・姿勢・食べ方等大変参考になることが多かったです。ありがとうございました。
・わかりやすく、とても勉強になりました。保育園に勤めているので保育の中で、呼吸や姿勢や噛むことなどを伝えていきたいです。ありがとうございました。
口腔内の現状と関わり方を知り、自分の子供だけでなく支援者として整体師、ナースの立場からサポートしていきたいと思います。
歯並びを良くするために、どのようにしたらいいのか、わかったので実践してみたいと思いました。
自分の歯並びが悪いので子供は気をつけてあげようと思い参加しました。今からできるアドバイスももらい、参考になりました。
・歯医者にいってもそこまで詳細な話を聞いている時間もないのでとても為になりました。歯列は、予防歯科にもなるのでとても興味があります。ありがとうございました。
・とてもわかりやすく、妊娠中から歯列に影響してくることがよく分かりました。呼吸も大切なんだなあと感じました。
自分が抜歯矯正をして後悔しているので子供はそれはさせたくないと思っていたのでSH療法にとても興味をもちました。
宿題をやっているときにガムを噛むと良いということで行おうと思います
歯並びは遺伝だと思っていましたが、環境要因が大きいと分かり非常に勉強になりました。
知らなかったことを知ることができました。やはり外遊びの重要性を感じました。
オンライン参加含めて合計57組のご家族に、参加していただけました。
去年より、10組以上増えたのは皆さんの関心の高さが伺えます。
ご協力を、いただいた、ル・スリールの皆様、美えなスタッフ、そして、森田先生、ありがとうございました!
