NPO法人美えな塾の片山やよいです。
美えな塾では赤ちゃんを抱っこする時の姿勢や、抱き方などを教えています。
なぜ、そんな活動をするようになったかというと、最初は産前産後ママのエクササイズしかしていなかったのですが、
子連れでくるママがほとんどで、帰りはみんな抱っこ紐を装着して帰ります。
その後ろ姿を見た時に
こんなことを思いました。
・今1時間かけて、体の固まった筋肉をほぐして楽になったところなのに、あっという間に肩こりしちゃう!!!
・赤ちゃん苦しくないかな?
・反り返りの赤ちゃんが増えてるのって関係あるのかな?
と・・・
感じていることに確証が取れたら、みんなに伝えられることあるんじゃないかな?
とそこから、赤ちゃんの発達について詳しい理学療法士の方を探し、
赤ちゃんの発達を勉強しながら、抱っこの仕方を、学ぶ。
ということを始めました。

何より、劇的にママが楽になる!
と、感動してくれましたし。
いつも赤ちゃんは前にいるのに、安全であるからこそ、どんな感じかな?と思いを馳せていなかったことに気づいたり、
赤ちゃんの発達に興味をもってくれたり。
そして、開催が土曜日などお休みの日にパパも来てくれると、パパが積極的に汗をかきながらも一生懸命我が子を抱っこしよう!
おんぶしてみよう!
と奮闘してくれるのです。
男性は理屈がわかると即行動してくれるので、
これは!育児参加率があがる!
と実感しました。

今は、様々な場所で、こう言ったことを「知っている」人を増やしていこう!と抱っこ紐フィッター養成講座®を作りました。
中原規予さんという理学療法士の方に座学をお願いし、赤ちゃんの発達を踏まえた、赤ちゃんとの関わり方も学んでいます。
今回は助産師・保健師・保育士・セラピスト・育児支援者と、様々なフィールドで活躍中の人が集まりました!
座学が終わった後にみんなでランチ。

全3回コース。
正直、講師料もかなりのボランティア価格の講座費用ですが、(本当にありがとうございます!)
広めて欲しい願いと共に提供しています。
3回のみですので、自宅で復習できる動画コンテンツもプレゼント!!!しています。

来週は試験!
みんなでがんばろう!