NPO 法人美えな塾の片山やよいです。

最近、イベントでは抱っこ紐の調整をしたり、子育てサロンを開いて、おんぶの練習をしていますが、

これには理由があります。

すでに歪んでいる赤ちゃんが意外に多い!と感じたからです。

育児をするお母さんの体を楽にして、育児が楽しくなったらいいな。と思って骨盤エクササイズをしていますが、

 

赤ちゃんがいる生活では、抱っこが1日のほとんどを占めると言ってもいいくらいです。

 

その抱っこの姿勢を変えなかったら、お母さんも赤ちゃんも楽にはならない!!

朝霞市のおもいでおんぶの木本さんは、先日のだっこ紐講座で、

「赤ちゃんが1歳くらいになるまでは、腰がすわったら、おんぶにも挑戦してみて」とおっしゃってました。

私は子供二人をほとんどおんぶ紐で育ててきたのですが、抱っこの時と、おんぶの時の赤ちゃんの視界は、全く違います。

木本さんはさらに、

「抱っこではお母さんの胸あたりしか見えないのが、高い位置でおんぶをすると、お母さんと同じ位置になり、視野が広がります。

これだけでも、視覚からの刺激は数倍に増える!

おんぶすると、目からの刺激で手を使い、何かをつかもうとしたりします。視覚からの刺激に皮膚からの刺激が加わるんですよ」と。

 

これ、本当に凄いことだなと感じました。

人は3歳までに急激に脳のシナプスが伸びる!(そのあとも伸びますが、3歳までは急激!です)

その間に良い刺激をたくさん受けるということは、脳のシナプス伸び放題なんじゃない?って

だったら抱っこだけではもったいないな〜〜って思いました。

 

家事も進みますしね。

 

でも、今、

素手でおんぶしようとしてもできない方が多い!

大人は、思いのほか肩が固かったり、つりそうになったり。手が回らない。

赤ちゃんも、お母さんの背中にゆだねず、反り返る・・・

 

これではお母さんも怖くておんぶできません。

 

これは間違った抱っこの仕方や抱っこ紐のつけ方で、赤ちゃんの背中をピンピンに張らせてしまったからなのでは?と思うのです。

 

それから、ミルクのあとにゲップを出させようと、バンバン背中を叩いているお母さんをたまに見かけますが、あれも背中を固くしてしまいます。

ママと仲良くなりたい!ママに甘えたい!でも赤ちゃんは、うまくゆだねられず、どうしていいかわからず、満足できないよ〜〜ってなってるような気がします。

かつて久保田能研のカヨ子おばあちゃんの旦那様、脳科学博士の久保田先生の講演に行った時に、

幼児期に詰め込み教育をしてしまうと、中学以降伸び悩むよ・・・

とお話してくださいました。

 

小さい時は、右脳を育てるのが大事。それは感覚。

五感すなわち視覚聴覚触覚味覚嗅覚をどれだけたくさん使ったか?

それにはおもちゃの取り合いも、喧嘩も、大事。

ぐちゃぐちゃを許し、大きな怪我にはつながらないように見守る。

 

はい、そうです。待つことは親の仕事であり、修行です。

こういうと、全てわがままにしてしまうの?と思う方もいますが、

子供の感情を大事にできる人は、自分の感情も大事にしている人です。

だから、自分の感情も伝えればいい。

嬉しい!楽しい!大好き!(あ、ドリカム・・・)

とか、

悲しい、寂しい、しんどい、とかも、全部。

そうするとね、

 

中学以降、伸びますよ!(きっと!・・希望!)

どっちかっていうと、中学以降に伸びてくれた方が良くないですか?

 

 

徒然に書いてしまいましたが、つまり、

赤ちゃんもお母さんも歪みがなくなると、辛いが減るので、育児が楽しくなる。

辛い。が減ると、運動能力は高まる。

お母さんは疲れにくくなるのです。

そして、何より子供の脳を育てることにつながる!

 

首が真後ろにがくーーーんと下がって寝てる赤ちゃんを見るたび。

 

く、くびが〜〜〜〜!

とお節介したくなります。

あなたの街にもお節介おばさんが出現するかもしれません。

なるべく、変な人にならないようにするので、無視しないでくださいね!

 

美えな塾のHP・・・http://vienna-juku.com/
 
レッスンスケジュールはこちらご確認ください!
 
ご予約・お問い合わせはこちらから
 
「女なら知っておきたい骨盤の話」のニュースレターの
ご登録は、以下をクリックしてください。